2010年6月アーカイブ
いよいよ待ちに待った、鮎解禁の季節がやってまいりました。
京都府最長の一級河川である由良川上流の清らかな渓流で育った新鮮な鮎は、
良質のたんぱく質を含みバランスのとれたビタミン群とカルシウムも含んでいて、
大変栄養価が高く昔から美山の夏の栄養源として重宝されてきました。
今回はこの自然の恵みをたっぷり使った鮎ご飯を紹介します。
< 鮎ご飯 >
材料 :米1升5合、鮎15匹、酒180cc、醤油(濃口230cc、薄口20cc)、みりん100cc。
作り方 1. 米は洗って水に浸しておく。
2. 鮎を焼き、焼きたてをしかけた米の上に乗せ、調味料も一緒に入れて炊き込む。
3. 炊き上がり、蒸らせたら鮎の骨、頭、はらわたを取り除き、身をごはんに混ぜ合わせる。
炊き方については、生のまま鮎を乗せて炊く方法もありますが、鮎を焼いてから炊いたほうが、
全体に鮎の香りが移りご飯まわりが良いと思います。
こちらのコーナーの情報は財団法人美山町自然文化村様が発行されている
かやぶきの里「京都美山の伝統食再発見」という冊子から頂いております。
なおこの冊子についての 詳しい情報は、「美山のイチオシ」に掲載しておりますのでそちらをご覧下さい。
今日は朝から亀岡で冠水・定植斑と、本社で収穫・除草斑と、別れて作業をしました☆
亀岡は、6人で5.5畝分の定植・冠水をしました♪
ちぎれ雲も見れ、久しぶりに汗をかく暖かい気候でした♪
一方本社(久御山)ではある圃場に、なぜか排水から畑に水が入り、溝から冠水をすることに、、、、
良いのか悪いのか、雨が降らずこれも自然冠水???(溝冠水)
久御山では、曇り空でいつ雨がふってきてもおかしくないような変な天気でした★
お昼からは、伏見区向島にある、ことねぎ会の山田さんの圃場で収穫をしました☆
砂地で、土が柔らかく収穫しやすい圃場です♪
しかし、ひげ根が長いので、たまに鎌にまとわり付き切り難い事もあります★
もちろん本社でも収穫もしました。
113カゴの収穫と、3反分の草引きを、5人でしました(^0^)/
日曜から雨ということもあり、それまでに亀岡の畝立て、定植、本社(久御山)での草引き、の作業が
少しでも進めばいいのになと思います。
春から秋にかけて美山の山里には様々な個性豊かな野草が自生しています。
地元の野草・薬草研究家小畑 先生と一緒に野に出かけ野草を摘んで食べて、
"え!これも食べられるの!?"驚きと発見の1日をみなさんでお楽しみ下さい。
野の草がおいしい食材や薬草に変身します。
薬草教室日程
第一回 7月4日(日)
第二回 8月8日(日)
第三回 9月5日(日)
第四回 10月3日(日)
第五回 11月14日(日)
時間 10:00〜15:00
各回 5,500円
美山に自生する薬草の特徴や効能についてのお話の後、野外に採集にでかけます。
薬酒や薬草茶などのお土産付き。ご昼食は、特製の薬膳料理をお召し上がりいただきます。
基本進行表
9:00 JR嵯峨野線 園部駅西口 送迎バス出発
10:00 教室ごとに野草・薬草のお話と野外観察および採集
12:30 ご昼食
14:00 午後の教室(まとめのお話など)
15:00 終了(送迎バス出発)
○服装:持ち物:長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、雨具等
○その他:天候等の都合により内容を一部変更する場合があります。雨天決行
○送迎バスをご利用のお客様は、必ずご予約をお願いいたします。(有料となります。)
○最少催行人数:15名様
○キャンセル料:当日実施後100%、当日実施前50%、前日40%、2〜7日前30%、8〜10前20%
この教室では、自然環境を守るために、植物を根こそぎ採集する方や、必要以上の量を採集される方のご参加をお断りしております。
また、採集地区への立入は地域の土地所有者の許可をいただいております。
歩行禁煙厳守願います。
TEL 0771−77−0014
主催:財団法人美山町自然文化村 美山エコツーリズム 登録番号:京都府知事登録旅行業第3−565号
所在地:京都府南丹市美山町中下向 56 電話番号 0771−77−0014 E-mail : kajika@cans.zaq.ne.jp
本年度の友釣りは6月13日(日)に解禁になります。
本年度より鮎遊漁料を下記のとおり値下げいたします。
「鮎遊漁料」
鮎年券 13,300円 → 13,000円
鮎日券 4,500円 → 3,000円 (6月23日より発売)
「第1回美山川CUP 鮎釣り大会」
*主催 美山川プロジェクトチーム
*開催日 6月27日(日) 予備日 7月11日(日)
*参加資格 美山川鮎遊漁券 (年券、日券)購入者
*参加費 3,000円(おとり代含む)
*申込方法 往復ハガキに「美山川CUP参加」と記入し、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、所属クラブを明記し、
返信ハガキの表にも申込者の住所、氏名、郵便番号をご記入の上お申込下さい。
返信ハガキにてご連絡いたします。
*申込み先 〒601-0722
京都府南丹市美山町安掛寺ノ下31-1
美山漁業協同組合内「美山川プロジェクトチーム」宛
*申込締切日 6月10日必着
*募集人数 100人(応募多数の場合は先着順)
(当日、キャンセル待ちの出場も可能)
*お問合せ先 美山プロジェクトチーム
(美山漁業協同組合事務所内) TEL 0771-75-0210
詳しくは美山漁業協同組合様のホームページをご覧下さい。(美山の情報コーナーにリンクがあります。)
釣り好きにはたまらない、待ちに待った鮎解禁の季節がやって参りました。
6月19日、20日に「ふれあい鮎まつりを」実施します。
19日(土) 友釣り大会 友釣り教室
20日(日) 「道の駅ふれあい広場」で特産品の展示販売、バザーを予定しています。
「ふらっと美山」のふれあいの日の特別販売、「牛乳工房」の店も開いています。
鮎の塩焼き、鮎ご飯とともに、新緑の美山をたっぷり味わい下さい。
是非お越し下さい。
*友釣り大会・友釣り教室への参加、バザーの出店者を募集しております。
申し込みは平屋振興会まで、(締め切り5月31日まで)
詳細は平屋振興会ホームページをご覧ください。(美山の情報欄にリンクがあります)
最近のコメント